SwapImage                                

和型墓所の基本構成

 1.◎墓石
 2. 芝台
 3.◎納骨棺(カロート) 画像には見えていませんが、この場合でしたら墓石・芝台
   の下部が納骨棺になります。地面より上の部分で納骨棺を設置する方法もあります
 4.△境界石・外柵(巻石・玉垣など含む)
 5.◎花立 仏教の三具足の「華瓶(けびょう)」が花立になったといわれています。
 6.◎水鉢 もともと僧侶の日用品「水瓶」から転化したといわれています。
 7.◎香立 仏教の三具足の「香爐」が香立てになったといわれています。
 8. 拝石
 9. 塔婆立(宗旨・宗派により設置しない場合もあります。)
10. 墓誌(又は、霊標・戒名板。宗旨・宗派により法名碑と言うこともあります。)
11. 物置台
12. 灯篭
13. 化粧砂利(特別な土を入れたり、板石を貼る場合もあります。)
14. 手水鉢 この画像の中にはありません。
15. 名刺受け この画像の中にはありません。
16. 植木(つくばいなど) この画像の中にはありません。
17. その他(防風塔・蝋燭立・供物台・ステンレス製用品など)

お墓の構成としては、上記◎が基本構成ですが、近年は△の境界石・外柵で区画を
はっきりすることが通例になっているので◎△を合わせたものを基本構成とすることが
多いです。
                          

使用する石材  (ここをクリックして)下さい。)

お墓の形・種類のページの一番下に石見本の画像を用意しています。
お墓に使用する石材は、白系統 赤系統 黒系統など多種あります。石材種により価格もさまざまです。まずは、どの様なお墓にしたいかから考えてみましょう。

(説明文の上でをクリックして下さい。説明文が隠れます。)

                          

墓所の種類と建立制限

墓所には、大きく分けると
●公営(地方公共団体が運営管理しています。)
●民営(お寺の敷地以外の場所に霊園を開設しています。宗教法人が運営管理しています。)
●お寺墓所になります。
また、建立には色々な制約(墓石の形が決まっているもの。指定の石材店しか納入・建立できない場合。など)がある場合があります。
1.宗旨・宗派の制限(お寺墓所など)
2.境界石の高さ制限。
3.墓石の大きさ(特に高さ)制限。
4.境界石と墓石を含めた高さ制限。
5.墓石の建ぺい率
5.墓石の設置位置の制限(境界から左右 後ろから幾ら空間をあけるかなど)
よく調べてみましょう。

                          

お墓の様式

?.一族墓(1、個人墓の集合。2、個人墓と先祖代々墓の集合3、先祖代々墓の集合)
 ?.個人墓 
 ?.一族一基墓(先祖代々・家族墓)にするかの様式があります。

今日では、墓地が狭くなりつつ、墓石も高価なため一般的には一族一基墓が多くなっています。その為、墓誌などを利用して先祖を祀る工夫がされています。

                          

墓石の形式

大きく分けて、和型、洋型、デザイン墓、宗旨宗派のお墓 その他になります。
お墓の形・種類のページにいくつか画像を入れています。

2010.10.31更新

「A」(フォントサイズ大)「A」(フォントサイズ小)

左側の名称部に
カーソルを合わせて
ください。
中の画像が変わります。

                               

inserted by FC2 system